• 2025.07.16 お知らせ
    ホームページを公開しました

子育ても、介護も、働くことも。
すべての世代が
安心して暮らせる金沢区へ。

横溝じゅん子は、「制度の壁」で困っている人を一人でも減らしたい。
だから、子育て・教育・介護・就労の支援に徹底的に取り組みます。
金沢区に暮らす人が、年齢や立場を問わず生き生きと過ごせるよう、
地域密着の福祉・教育・まちづくりを政策力でカタチにしていきます。

プロフィール

プロフィール写真

経営学修士(MBA)・一児の母

  • 1978年(昭和53年)生まれ
  • IT企業社員・夫と子供の3人家族・母親と二世帯同居
  • 横浜国立大学大学院修了(ダイバーシティ&インクルージョン専攻)
  • 経営学修士(MBA)
  • 海外でインターナショナルバンク、証券系企業の勤務経験
  • 趣味は山登り・キャンプ・ヨット

政策

政策力で
金沢区の未来を守ります。

子育て・教育にお金のかからない制度改革を!

  • 子どもの医療費ゼロをさらに拡充!
    対象年齢を中学3年生から段階的に18歳まで引き上げ。
  • 幼児保育・教育の無償化!
    0~2歳児の保育無償化の対象範囲を拡大!
    第2子以降の保育料を完全無償化へ。
  • 保留児童の解消と保育士確保で質の向上を!
    1・2歳児の定員増と、一時預かりの環境整備をさらに推進。
    保育士の追加配置にも取組み、現場の体制を強化。
  • 小中学校の給食費・修学旅行費の無償化!
  • みんなで食べる温かい中学校給食の実現を!
    現在のデリバリー給食の課題(残食率・温かさ・アレルギー対応・異物混入)を解消し、全生徒が満足できる中学校給食を実現。
イメージイラスト

高齢者・障がい者福祉をもっと身近で使いやすく!

  • 在宅介護の体制強化でいつまでも安心して暮らせる社会を実現!
    小規模多機能型介護施設など福祉施設の整備を進め、地域密着型福祉サービスの未整備圏域を解消。
    (金沢区では、並木・能見台・柳町地域での未整備を解消へ。)
  • 認知症支援施設の拡充と予防体制を強化!
  • 高齢者の暮らし・就労・通院を地域で支える!
    移動支援や通院バスの充実、シルバー人材活用など "生きがい" ある地域福祉を強化。
  • 障がいのある方の支援体制を拡充!
    就労支援や社会参加ができる環境を整備。
    親なき後の生活支援や後見的支援制度を拡充。
    ご本人やご家族に寄り添ったきめ細かい支援を!
  • 補聴器支援を金沢区からもっと広める!聞こえの支援を暮らしの支えに
イメージイラスト

年齢を問わず生き生きと暮らせるまちづくり!

  • LINKAI横浜金沢と商店街の積極的支援で市内経済を活性化!
  • 地域交通の充実で気軽にお出かけ!
    買い物や通院など日常の移動に必要なコミュニティバスや乗り合いタクシーなど地域の実情に合わせた移動手段の確保。
  • 女性が自分らしく働ける金沢区へ!
    子育てと介護を両立する女性の就労支援や起業支援を強化し、女性の力が発揮できる社会へ。
  • 観光と交流でにぎわいあるまちづくり!
    八景島や自然公園など地域資源を活かし、地元主催のイベントや回遊型観光を支援。
  • 脱炭素向け機器の導入で次世代のまちづくり
  • 自治会町内会の担い手確保、デジタル活用で多世代が参加しやすい地域づくり
イメージイラスト

もっと住みやすい安心・安全の金沢区を!

  • 公共施設や空き家・空きスペースを活用し、"リモートワーク(在宅勤務)の拠点都市"を金沢区から!
    働きやすさと子育て環境を両立して区内への移住促進策を徹底強化!
  • 金沢区内で増加している管理不全な空き家の対策強化と利活用の推進!
  • 金沢区内の防災・減災対策を強化!
    釜利谷・六浦をはじめとした急傾斜地の崩壊を防止。
    また沿岸部の津波対策として避難施設の指定拡大と垂直避難場所の確保を!
  • 地域の「見守り・防犯」を強化。闇バイトや特殊詐欺の被害撲滅を!
  • 通学路や生活道路の補修・整備で歩行者の安全を確保!
イメージイラスト

選挙ドットコムブログ

ご意見・ご要望・ご質問

ご確認ください
  • お寄せいただきましたご意見・ご質問等は今後の活動の参考とさせていただきます。
  • お返事にはお時間をいただくことがございます。
    また事情によりすべてにお返事を差し上げられない場合もございますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 取得した個人情報は厳格に管理し、ご本人さまへの連絡や事務手続き以外の目的には使用いたしません。

プライバシーポリシー

2025年7月1日

1. 個人情報とは

個人情報とは、以下の情報により特定の個人を識別できるものをいいます。
  • 氏名、年齢、性別、住所、電話番号、職業、メールアドレス
  • 個人別に付与されたID、パスワード、その他の記号など
  • その情報のみでは特定の個人を識別できないものの、他の情報と容易に照合することができ、これにより特定の個人を識別できるもの

2. 個人情報の登録・使用の目的及び制限

個人情報の登録を必要とする際には、利用者の意思による同意にもとづく情報の提供を原則としています。無断で収集・使用することはありません。利用者から提供いただいた個人情報は、以下の目的の範囲内で使用します。
  • 横溝じゅん子および国民民主党の政治活動への反映
  • 横溝じゅん子および国民民主党からの各種お知らせ
  • 利用者から請求された資料の提供
  • 利用者から寄せられた意見や質問などに対する回答
  • 利用者の特性を把握するため、アンケートなどのデータ作成、分析
  • アンケートや各種企画・購読申込などで必要な確認やお知らせ
  • その他なんらかの理由で利用者と接触をする必要が生じた場合
利用者より提供いただいた個人情報は、利用者の同意なく上記以外の目的で利用することはありません。

3. 第三者への開示について

利用者より提供のあった個人情報は、次のいずれかに該当する場合を除き、いかなる第三者にも開示しません。
  • 利用者から同意のあった場合
  • 利用者個人が識別できない状態(開示の相手方が他の情報と容易に照合することができ、これにより利用者個人を識別できる場合を除く。)で開示する場合
  • 法令に基づく開示要請があった場合
  • 利用者本人による不正アクセス、脅迫等の違反または利用規約違反の行為があった場合
  • 利用者が第三者に不利益を及ぼすと国民民主党が判断した場合
  • 利用者または公共の利益のために必要であると考えられる場合

4. 安全確保の措置について

個人情報の保護に関し、担当責任者を決め適切な管理・監督をおこなっています。

5. クッキー(Cookie)等について

クッキーは、サーバ側で利用者を識別するために、サーバから利用者のブラウザに送信され、利用者のコンピュータに蓄積される情報です。 横溝じゅん子ホームページ内では現在、下記のクッキーを使用しています。
  • アクセス解析のためのクッキー(対象:全ページ)
  • フォーム制御のためのクッキー(対象:フォームが設置されているページ)
その受け入れの可否は利用者のブラウザで設定することができます。また、受け入れたクッキーを削除することもできます。 クッキーの受け入れを拒否する場合、該当ページの一部もしくは全部の機能が利用できなくなる可能性がありますのでご了承ください。

6. リンク先における個人情報の取扱いについて

横溝じゅん子ホームページとリンクをしている国民民主党党本部ホームページ他各都道府県連ホームページ、議員の個人ホームページ、支援機関のホームページ、その他第三者のリンク先のホームページで行われている個人情報の提供や収集などの取扱いに関しては、横溝じゅん子は責任を負いません。

7. プライバシーポリシーの変更および告知について

プライバシーポリシーの内容は、必要に応じて変更することがありますが、その都度利用者に個別の連絡はいたしません。ご利用の際にはホームページの最新の内容をご参照ください。

8. 問い合わせについて

個人情報に関して、照会、訂正、変更、利用停止を希望する場合は、下記のお問い合わせ窓口までご連絡下さい。 個人情報漏洩防止の観点から、当該ご請求が利用者ご本人によるものであることが確認できた場合に限り、必要な調査を行い、その結果に基づき、一定の期間内に、利用者の個人情報を開示、訂正、変更、利用停止します。

お問い合わせ先

横溝じゅん子事務所 〒236-0016
横浜市金沢区谷津町384 
りそな銀行金沢文庫駅前出張所2階
TEL.070-8404-4530

プライバシーポリシーを別ページで読む

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

ご連絡フォーム

    ご連絡内容
    生年月日
    入力できる文字数は残り: 500

    横溝じゅん子事務所

    〒236-0016 
    横浜市金沢区谷津町384 
    りそな銀行金沢文庫駅前出張所2階 
    TEL.070-8404-4530
    ご意見・ご要望・ご質問はフォームからお送りください。